サポーターが理解不能な問題を起こすインサイト マリーシア感情的サポ論

Pocket

浦和レッズサポーターが「JAPANESE ONLY(日本人のみ入場可)」という民族差別(人種差別)のメッセージ幕をスタジアムへ掲出した。残念なことに、浦和レッズサポーターの中には、過去から繰り返し、民族差別のメッセージをスタジアム内で発信し続けている者がいる。多くは、これまで顕在化してこなかったが、一度だけ罰金の対象となった事件がある。

2010年に仙台で起きた、ベガルタ仙台所属選手に対する差別的発言事件である。このとき、サッカーファンの間では「500万円の罰金処分では軽すぎる。再発防止は出来ないのではないか」という話題となった。過去に浦和レッズサポーターが繰り返し行ってきた数々の事件を知るからである。そして、昨年、2013年には民族差別ではないが、浦和レッズサポーターが選手バスを襲撃するという事件を起こしている。その事件においても浦和レッズへの処分は罰金にとどまっている。

さて、今回の事件は今期に浦和レッズへ移籍してきた李忠成と在日朝鮮・韓国人に対する民族差別事件である。事件を起こした当事者は「差別的な意図はない」と、差別意識の存在を否定し、浦和レッズはオフィシャルサイトで事件が唐突に発生したかのような公式発表しているが、実は浦和レッズは今回の事件発生の予兆を把握していた。それは、浦和レッズマガジン3月号を読めば明白である。浦和レッズは事実を隠している。

1982210_642398195843477_912514305_n

浦和レッズが事件発生の予兆を把握していながら、これまで、危険回避努力を怠ってきたことは大きな問題だ。更に、サポーターと相談の上で幕の撤去をせずに試合後まで放置したことの責任は重大。浦和レッズは、自らの責任を放棄している。

さて、今回の事件では幕の撤去を要求した浦和レッズサポーターに対して運営スタッフは、このように言った。

ここにいる人たちは“純粋にクラブを応援している人たち”だ。ただその熱意が時々間違った方向に向かってしまうだけ。

私の周辺の議論でもこのような意見がある。

「自分のクラブを追い込んではヤブヘビにならないか?」(媒体社に勤務するサッカー関係者)

多くのサッカー関係者は、サポーターはサッカーが好きで愛するクラブのために全身全霊で犠牲を払いながら応援する存在と信じている。はたしてそうだろうか。答えはNOであると言わざるを得ない。応援するクラブよりも自分が大好き「自己実現のためにサッカーの応援をしている」本末転倒の「サポーター」がサポーターの一部に含まれているのである。

たとえば、スタジアムでは、このようなことがある。

 

●南側スタンドから威嚇

猛烈な罵声の主をビジタースタンドからフェンス越しに見ると、気が弱そうな青年だったりする。「浦和レッズサポーター」という後ろ盾で、一人ではできない冒険を彼は実現している。

●サポーターの移籍

応援していたクラブのスタンドの居心地が悪いため別のクラブの応援に切り替える。その多くは、サポーターの数が少なく自分の地位を高く保てる可能性の高いクラブのサポーターへの移籍だ(例外的に地元に新しいクラブが誕生したので地元のクラブを応援するようになる場合がある)。

●不要なトラメガの使用

サポーターの人数が3名であってもトラメガ(拡声器)を使用する。トラメガをなぜ使用するのか?それはトラメガがコアサポーターの権威の象徴だからだ。

●異性目的

「サポーターをやっているのは女にモテるために決まっているじゃないですか!」という者もいた。その者は結婚が決まるとスタジアムを去っていった。

自分と考えの合わないサポーターを試合中にスタンド外に呼び出して恫喝

行なわれている試合よりもサポーター間の抗争を優先する。試合を見ることも応援をすることもせずに自分の力を誇示する極端な例。

DSCF6010

上記は全て、筆者が実際に目撃してきた「サポーター」だ。このような人物ほど自己実現欲求が強いため、「なぜクラブの不利益になる行為を行うのだろう?」と、通常では考えられない行動をとる場合がある。応援するクラブの勝利や発展よりも自己実現を優先するのだ。このインサイトを理解しないと対処方法や問題行動の防止策を見誤ることになる。

 

< 追 記 >

スタジアムには様々な人が集まる。英国出身の動物行動学者デズモンド・モリスはサポーター書の古典ともいえる著書「サッカー人間学」でサポーター(ファン)を行動タイプ別に分類している。実際のスタジアムでは、行動タイプだけではなく、様々な思想や欲求をもったサポーター(ファン)が集まる。相互にそれを認め合ってスタジアムは一つのそれでいて複雑なコミュニティとして成立している。画一的な価値観が統一されているわけではないことをご理解いただきたい。

中高年サポーター

1.忠誠派
クラブに忠誠を誓い、負けたとしてもチームの選手の非は認めない。
2.玄人派
メインスタンドに陣取り、監督以上に知識を持ち、玄人はだしの説明をする。
3.おどけ派
辛辣ながらおもしろおかしい寸評で野次を飛ばす。
4.野次派
うっぷんばらしに競技場に来て、汚くユーモアのない野次を怒鳴る。
5.苦悩派
1人静かに観戦し、常に悲観的で敗戦におびえつらい思いをする。
6.奇行派
風変わりな衣装や特殊な食べ物を携行し、周りとは異なる独自の世界に住んでいる。
7.よそ者
メインスタンドにまぎれこみ、周囲の行動についていけず目立つ。外国人や旅行者。

青少年サポーター

1.ちびっこ派
ファンの仲間入りを果たせない少年サポーターのうち、父兄同伴を卒業し、やっと自分たちだけで来れるようなったサポーター。通路や選手の出入口でサインや身体に触ろうと必至。よく動き回る。
2.駆け出し派
先輩ファンの行為を注意深く観察し、歌や手拍子のリズムを修得しようとする。立ち見席の特定の場所に集まる傾向がある。
3.ファン
チームの色彩による装飾がなされ、試合開始のだいぶ前から競技場に集結する。会場と同時に立ち見席の特定区間(ゴール裏)に陣取る。応援歌を合唱し、野次には合わせ、味方選手には賛辞を贈る。
4.リーダー
ファン集団の内部の組織の統制を図る。乱闘用のリーダーや応援リーダー、旅行の幹事としてバスの集合場所の手配までする。
5.無頼派
敵がファンのいる聖域に近づくと追い払おうと形式的な威嚇をする。
6.屈強派
ファン集団を統制する年長者。無地のデニムにTシャツ。派手なディスプレイは卒業している。
7.凶暴派
どこのクラブにもわずかにいる乱暴な連中。武器を持っていることもあり、警察の取締りにあう。一般のファンにとっては悩みの種で、世間では、この乱暴派のなす行為がサッカーファン全体の行動と映る。
8.めいてい派
観戦に先立ち痛飲し、かなり酔って立ち見席に着く。乱脈な行動が応援を乱し応援に水を差すこともある。
9.日和見派
ファンを装っているが、ファンになりきれない。
10.品行方正派
試合を見るために競技場に来て、声援や拍手は贈るが、ファンの行う特別な合唱やディスプレイには参加しない。

デズモンド・モリス
英国出身の動物行動学者。動物行動学・ジェスチャー学の啓蒙的な著作者として知られる。代表著作は『裸のサル』。「人間から文化という精巧で多様な飾りを取り除き、ヒトとして視た時に、如何なる生きものであろうか。」その視点に立って、人間の根底にあるヒトの分析を試みた。