Jリーグ2階の目線 横浜0-2川崎

Pocket

これまでにも、酷い試合は何度もあった。それでもゴール裏のコアゾーンからはブーイングは起きなかった。この夜、選手たちが試合後にゴール裏スタンド前にやってくると、大きなブーイングが起きた。選手の後に、ポステコグルー監督もゴール裏スタンド前にやって来た。

ワールドカップの中断を経て、仙台戦で得た勝ち点と得失点差と引き換えに、私たちは多くのものを失った。得失点差もマイナスとなった。選手たちのピッチ上での選択肢を、このチームのプレー原則からに戻すためにだろう、監督は左サイドバックにイッペイを起用した。前後左右にポジションを動かしてパスコースを生み出し、ドリブルでの挑戦も織り交ぜる。型があり、時にそれを崩す。イッペイは、その役割を果たした。

王者川崎は富士通ゼネラルの様なサッカーだった。省エネ大賞を受賞できそうだ。では選手がサボっているかというと、その様なことはない。適切なポジションをとるために、ボールの位置に合わせて選手が自分で動いているからパスコースが生まれ無理なくパスを通している。トリコロールとの対比は鮮やかだった。

追い込まれると、人は「あとは気持ち」と簡単に言う。だが、今、必要とされている「気持ち」は「闘争心」よりも「考える」気持ちではないか。後半に左サイドは「闘争心」を見せた。少しばかり派手に攻めた。だが、このチームのプレー原則を無視したプレーからでは、最後には無理めのクロスを入れるにしか至らない。シーズン当初には感じられた型がピッチ上にないからだ。

実に腹立たしい試合だった。理由は負けたからではない。相手は王者だ。簡単に勝てる相手ではない。結果よりも選手の取り組み方への嘆きが大きい。そして、その穴埋めに奔走させられる選手がいる。「勇猛果敢」とは何なのか?

<試合後のコメントはこちらをご覧ください。>

<様々な目線から捉えた試合>