Jリーグ2階の目線 横浜1-0湘南
「恐れることなく闘う」・・・これが、どれほど難しいかを痛感している。シーズン当初のような高いポジションに戻しコンパクトな陣形。山中、松原は偽サイドバックの役割を果たす。これを45分間、やり通しただけでも、この試合の価値はある。
しかし、全体に攻撃の手数は足りず、仲川にスペースに走ってもらいクロスを入れるだけという単調な攻撃の決定機が何度か。献身的に働きつづけた天野がシュートと見せかけて入れたクロスをウーゴが叩きこんで先制点。ここから、トリコロールは、恐れることなく闘い、何度かのチャンスを創り出した。素晴らしい時間が流れる。特に、扇原の進歩、ブマルの頑張りとクロスの軌道、流血大魔王・松原の働きに心踊る。
走り負けたわけではない。だが、序盤からの徹底した中澤狙いがジワジワと効いて、いつの間にか裏を突かれるのを恐れるサッカーが舞い戻ってくる。ディフェンスラインは撤退し押し込まれる。カウンターの距離が伸びる。人数が足りない。そこからは粘りのサッカー。選手交代で前からの強度を維持して、なんとか陣地を挽回して逃げ切りを図る。前に、後ろにパス回し。出来るだけ、湘南の選手が勢いよく突っ込んでくる中澤のところを飛ばして、余裕を維持する。
勝った。試合終了のホイッスルと同時にスタンドが絶叫する。多くの選手はプレーを改善した。そして立ち返る場所は昨シーズンまでのサッカーではなく、もちろん、モンバエルツ監督就任以前のサッカーでもなく、今シーズン開幕当初のサッカーであることも確認できた。あとは「恐れることなく闘う」こと。強い気持ちを表現できた時間帯のサッカーならば通用する。残留争いに沈んでいくサッカーではない。
トリコロールのサッカーに誇りを取り戻すきっかけになるかもしれない一戦だった。次は名古屋との直接対決。恐れることなく闘え、トリコロール選手たち。
<試合後のコメントはこちらをご覧ください。>
<様々な目線から捉えた試合>
マリノス1-0ベルマーレ
先制天野純の折り返しにウーゴ pic.twitter.com/582n1dueAw— KS (@ks1986yfm) 2018年8月11日