Jリーグ2階の目線2018 横浜1-2浦和
試合終了のホイッスルが鳴ると、スタジアムにはなんともいえない長い間が生れた。声を出す元気が起きなかった。残念だが、裏切られた気分すらあった。
10年ほど前には、あれほど盛んに行われた「最終ラインから前線への放り込み」が滅多に見られなくなったのは、世界的に対策が明確化し、得点のチャンスが生まれないということが共有されたからだ。アマチュアのサッカーならばともかく、ワールドカップに連続出場する国のトップリーグで、「最終ラインから前線への放り込み」で得点を挙げることは稀になっている。
ポジショナルサッカーで対戦相手の守備陣形を崩し翻弄してゴールを強奪するサッカーを目指したトリコロールと「最終ラインから前線への放り込み」は、全く相容れない。しかし、負けることを恐れた選手たちは、あのプレーを選択した。これは、まさに、勝つための手段を放棄したアマチュアのサッカーを選手は選択したといえる。同じビジョンを共有して、ここまで後押ししてきた関係者も落胆したことだろう。試合後の監督は怒っていた。
勝つべき試合だった。序盤、そして、同点に追いついてからはピッチ上を支配した。特に、同点に追いついてからはフィジカルコンタクトでも浦和を圧倒した。少しくらい無理目のコースのパスであっても、危険なゾーンへのパスであれば浦和の選手のバランスを崩して、通せる可能性は高かった。あの時間帯のチャレンジを続けて、パスを引き出す動きを続けていればトリコロールは勝利したはずだ。しかし、気がつけばサイドに逃げるパスが増え、手数が増えた。選手は勝つために全力を尽くすことが出来なかった。残留争いの最中であっても、楽なプレーを選択したのだ。「最終ラインから前線への放り込み」は突如起きたわけではなかった。
紙一重の差で降格は決まる。今は、たまたま得失点差でライバルを上回っているだけだ。全ての力を出し切らなければ、この厳しい戦いを勝ち抜くことはできない。浦和は、前半にプレーが止まった時間を利用して緊急ミーティング。マルティノスにボールを預けることがなくなりイージーなボールロストが減少。試合の流れを変えた。試合終了直前に遠藤をエキサイトさせ、その間に、最終ラインの選手たちと西川は守備方法の確認をすぐに始めてポジショニングの先手を打った。勝ち点を得るための姿勢に、明らかにさを感じた。
残留できるかどうかの差が出るのは、ここまでくれば、戦術でも監督の統率力でもない。
<試合後のコメントはこちらをご覧ください。>
<様々な目線から捉えた試合>
民衆の歌♪
やっぱ生で聞くのいい pic.twitter.com/abTom2FXb8— だいき@マリサポ@16日浦和戦 (@dk2917352) 2018年9月16日
横浜F・マリノス
マリサポ行進
トリコロールが好き! pic.twitter.com/eC5UNvgSaX— JUN⚽(祝)天野純選手日本代表選出 (@yokohama045yfm) 2018年9月16日
ALL or NOTHING の日本語字幕版が @PrimeVideo からリリースしました
お見逃しなく pic.twitter.com/WbmZdAySpx
— Manchester City (@ManCityJP) 2018年9月13日