Jリーグ2階の目線2018 横浜1-2鳥栖
シーズンも終盤に入ると戦術は固まり、監督の考えるサッカーの再現性は高まり、選手の統一される。サポーターにもそれは共有され、ピッチ上とスタンドは一体化する。それが普通だ。監督交代後、勝ち点を積んでいるものの攻撃面ではサッカーに混乱が見える鳥栖。そして、試合前日に山中の欠場が決まったトリコロール。この日は実に不思議なサッカーとなった。
残留争いの緊迫感が薄いのは地方都市でのアウェイゲームだからだろうか。直接対決九州シリーズ第2戦は満員。ところが期待を裏切る前半。失点したくない鳥栖は前線への放り込みを中心に省略サッカー。最近の鳥栖には多い試合展開。トリコロールの問題は左サイド。山中欠場の準備不足か機能しない。過去に、忠実にタスクを遂行し左サイドバックの役割をこなしていたイッペイが、何度も無理めのドリブルを仕掛けるなどリズムが作れない。逆襲を受け、その後手を踏んでファールを繰り返す。なんとなく進んだ試合の均衡を破る仲川のキープ、大津の飛び出し、グラウンダーのクロス、シュートをコントロールした伊藤翔。これは鳥栖にはダメージが残る先制点だろうと多くの人は考えた。ハーフタイムに、大問題の左サイドに手を打てば、うまく逃げ切り、追加点も獲れるだろうと。
監督は予定通りの選手交代を行う。ただ、これが、ピッチ上の状況にマッチしていたとは言い難い。もっと早く手を打つことは出来たし、別の手を打つことも出来たはずだ。ベンチのメンバーを見直してみれば良い(ただし左サイドの選手層の薄さはシーズン後半の課題だった)。放り込みを繰り返していた鳥栖は、金崎が入ると攻撃が加速され、前への推進力を増した。そして、イッペイの手に当たったプレーがハンドリングと判定されPKで同点に追いつかれる。この一点でスタジアムの空気が一変。四方のスタンドからはハリセンの大音量の手拍子と大声援が響く。
あれはハンドリングだったのか?手を下げたところにボールが当たってしまったのか?この手の判定については審判が選手の意図を推察する。その推察に、イッペイの今日のプレーぶりが影響してしまったのかもしれない。もう少し、厳密に判定をしてくれたら・・・と考えれば、この試合は負けなかったのかもしれない。しかし、実は厳密に判定すれば、イッペイは既に2枚目の警告で退場だったのかもしれない村上主審からの注意の場面もあり、となれば、本来はイッペイはピッチ上にいなかったことになりイッペイの手にボールは当たりようがないわけで・・・妄想は無限のループに入る。
途中交代で入った喜田はインサイドハーフのはずだが、この試合でもサイドにポジションをとって中を手薄にする。仕方なく、監督は喜田をアンカーに下げて久保を投入。これでピッチ上の有効な人数は同数になる。なお、メインスタンドで見ると、手前のタッチライン際は見切れてしまう場所があるため、本当に喜田を見失う場合がある。なんともチグハグな選手交代となった。併せて、失点はドゥシャンの無理なドリブルによる前線参加からのミスにより生まれた。前半はドゥシャンがフェルナンド・トーレスを完封していた。しかし、フェルナンド・トーレスは美しくシュートを決めた。なぜなら、そのとき、ドゥシャンはフェルナンド・トーレスの遥かに前方にいたからだ。自滅としか言いようのない失点だった。チームのやるべきセオリーを崩しては勝てない。馬鹿げている。
このチームには規律が失われるときがある。これが監督個人の問題なのか、選手が身勝手なのか、それとも選手の理解力が不足しているのか、その結論を出すのは来シーズンになるだろう。
<試合後のコメントはこちらをご覧ください。>
<様々な目線から捉えた試合>