天皇杯2階の目線2019 横浜F・マリノス2-1横浜FC
大きな自信と過信と損失と
リーグ戦の連敗を経て、年に一度の面倒な対戦。過去、一度も完封したことがない相手。下品な横断幕を掲出した側が敗れるカード。今回は下品な横断幕が掲出されることはなかったが、試合前にゴール裏で内輪揉めをしたクラブが敗れた。
斉藤光毅は例外だが、横浜FCの選手のクオリティは低い。それでも、ここまでリーグ戦が好調なのは下平監督の手腕だろう。とは言っても限界はある。J2では通用した最終ラインには綻びが素人目にも感じられるし、トリコロール陣内に攻め入った際にボールを失うと帰陣が尋常でないほど遅い。
「縦入れて!」
「ここスピードアップ!」
暑さも一因だろうが、トリコロールは安全策のパス回しで、序盤に勝負をつけるタイミングを逸した。それが、終盤に大きなツケとなって返ってくる。
試合結果は2-1の勝利。ノックアウト方式の大会なのだから「勝てばよかろう」ではある。しかし、三ツ沢の坂を下る、皆の表情は暗い。会話は弾まない。
鹿島戦からの過信は伝わってきた。ゴールを死守するGKに勇気は必要だ。パギの勇猛果敢なスピリッツと確かな技術は誰もが認める。しかし、GKは試合中に交代してはならないポジションだ。なぜ、タッチライン際で相手選手と交錯する可能性が高いタイミングに前に出たのか。中央突破ではないのだから、出なければ即失点とういうシーンではない。
「仮に、あそこで失点しても怪我で交代よりはマシ。」
「出るべきではなかったよ。」
パギは、自らの判断で飛び出し、負傷し途中交代となってしまった。あまりにも痛い、大きなプレーだった。
代わりに登場した杉本は、緊急事態にも関わらず見事なプレーだった。今日の勝利の立役者だ。だが、ポジションが深かったり、DFが杉本を経由した組み立てを考えていないシーンがあった等を見ると、やはりパギと同じようなプレーは望めない。リーグ戦に杉本が出場するとなれば、DFラインの高さをはじめ試合の作り方を修正することになるだろう。大きな損失だ。
自信を掴んだ選手も多いだろう。怪我から復帰の松原、ドゥシャン。移籍直後の出場となった渡辺。美しい初得点をした中川(リネカーやフリオ・サリナスのようだった)。誰が出ても、トリコロールのサッカーが出来る。確かな手応えだ。特に、松原が、足元でのボールを要求し続ける大津に「スペースへ動け!」と身振り手振りで要求したシーンはスタンドに強いインパクトを与えた。
三ツ沢の坂を下る、皆の表情は暗い。会話は弾まない。もう一つの理由を忘れないように書いておこう。プロなのだから価値はプレーだけではない。だから、客寄せパンダを否定しない。しかし、せめて、そのパンダの毛が黒なのか白なのかの見極めがつく程度くらいまでは毛並みを整えてピッチに立ってほしいものだ。力ないFKしか蹴ることができなかった中村俊輔、見せ場はGKのプレー妨害だけだったカズ。彼らを見て喜んだファンは、どれ程の人数だったのか。なお、マリーシアの新世代一名は中村俊輔のFKのときに席を立った(おそらくトイレだろう)。時の流れは早い。
